ゴルフ肘

ゴルフ肘ついて

症状別タイトル
  • ゴルフのスイングをすると痛む
  • ダフしてから肘に痛みが出た
  • 手を握ると痛みが出る
  • 物を持ちあげると痛む
  • ゴルフ肘と診断されたが治りが悪い
こんなお悩み女性

ゴルフ肘は、ゴルフのスイングなどによる肘の使い過ぎが原因で発生する痛みです。ゴルフ肘の症状には、肘の痛みや腫れがあります。大曲整骨院では、ゴルフ肘に対して指圧や矯正などの施術を行っています。

ゴルフ肘とは何か?

ゴルフ肘の写真

ゴルフ肘の正式名称は上腕骨内側上顆炎と言い、肘の内側に位置する筋肉や腱が炎症を起こす状態を指します。
この症状は、特にゴルフのスイング動作が主な原因として挙げられ、同様の動作を繰り返すことで発症リスクが高まります。ゴルフ肘は特にゴルファーに多く見られる症状ですが、他のスポーツや日常生活においても発生することがあります。
肘に違和感を覚えたら、早めに病院や整骨院に行くことをオススメしています。

ゴルフ肘の原因と症状

虫眼鏡チェック

ゴルフ肘は、前腕の筋肉が過度に使用されることによって引き起こされる肘の内側の痛みです。
これはゴルフのスイングや重い物を持ち上げる動作を繰り返すことで、筋肉や腱に負担がかかり、小さな損傷が蓄積されるために起こります。特に、ゴルフクラブを握る力が強すぎたり、スイングのフォームに問題があると発症しやすくなります。
症状としては、肘の内側で感じる痛みがあり、その痛みは時に腕全体に広がることもあります。また、手を握ったり、物を持ち上げたりする際にも痛みを感じることがあります。さらに、握力の低下や手を使う際の違和感、腫れが見られることもあります。これらの症状は、日常生活で手を繰り返し使うことで悪化する可能性があります。
早期に適切な対処を行うことで症状の進行を防ぐことができるため、整骨院での施術だけでなく、セルフケアを組み合わせて症状の改善を目指すことが重要です。

ゴルフ肘は放置しても大丈夫?

放置しても良いの

放置すると慢性化し、日常生活に支障をきたす可能性があります。
痛みが続くと、肘の可動域が制限され、腕の動きが不自由になることもあります。さらに、放置したまま激しい運動を続けると、筋肉や腱にさらなるダメージを与え、回復が遅れる恐れがあります。特にスポーツを楽しむ方にとって、ゴルフ肘の早期発見と適切な治療は、その後のパフォーマンスに大きく影響を及ぼすため、注意が必要です。
整骨院では、症状の原因に合わせたアプローチ、セルフケアとしてストレッチやアイシング、プロの指導のもとでフォームを見直しなど、負担を減らすことで症状の緩和以外に予防にもつながります。

ゴルフ肘の治療頻度と内容

週に2~3回 ※症状による

ゴルフ肘治療では、患者一人ひとりの症状に基づいたカスタマイズされた治療プランが重要です。初診時には、肘の状態を詳細に評価し、痛みを引き起こす動作を特定します。これにより、最適な治療法を選び出します。
通院頻度は目安ですので、お仕事や普段の生活や週2回通えない場合はお気軽にご相談くださいませ。

LINE問い合わせ

▲ページの先頭へ戻る

大曲あおば整骨院のご案内

【住所】〒061-1278   
北海道北広島市大曲幸町3丁目4-7


【電話】TEL:011-377-5588

大曲あおば整骨院景観
受付時間 土祝
10:00 ~ 13:00
15:00 ~ 21:00 10:00 ~ 18:00

〒061-1278 北海道北広島市大曲幸町3丁目4-7

TEL:011-377-5588

定休日:日曜日

当院までの地図

○三井アウトレットパーク北広島前から徒歩3分

○北広島市・羊ケ丘通沿い!

○北広島市・国道36号沿い!

詳しい案内は「所在地・地図」で
ご覧になれます。

電話番号:011-377-5588

お気軽にお問い合わせください

▲ページの先頭へ戻る