腱鞘炎|あおば接骨院はりきゅう院minanoba相模原院

あおば接骨院はりきゅう院minanoba相模原院の腱鞘炎の施術とは? 症状別タイトル

  • パソコン作業をしていると手首が痛い
  • スマホをいじっていると手首に違和感を感じる
  • 何かを握ろうとすると手首に痛みが走る
  • 手首が腫れているような感じがする
  • 手首に熱感がある
こんなお悩み女性

こんな症状でお困りではありませんか?腱鞘炎は上記以外にも手をついて起き上がったり態勢を変えたりするときに痛みが出たり、箸やコップを持ったりすると痛みが出たりと、手首や指の使い過ぎにより表れる症状です。痛みだけでなく、違和感や引っ掛かりを感じている方も腱鞘炎の可能性がありますので、まずはお気軽にご相談ください。

そもそも腱鞘炎とは?

手首の痛み

手首や指は筋肉が動くことにより動かせますが、筋肉は動かしたい骨に直接ついているわけではなく「腱」となり骨につきます。その「腱」は骨から離れてしまわないように、ところどころバンドのような組織である「腱鞘」の中を通ります。その「腱」が「腱鞘」の中を繰り返し往復することにより炎症や腫れが現れることを「腱鞘炎」といいます。
家事やスポーツ、仕事などでの繰り返しの手首や指の動作により「腱」か「腱鞘」、または両方に炎症が起き、動かすたびに痛みが出るのです。
また、使い過ぎによる症状以外で、更年期や出産期の女性にも「腱鞘炎」が発症する場合があるようです。理由は、更年期や出産により女性ホルモンのバランスが変化してしまうことが原因と考えられています。

腱鞘炎を放っておくとどうなるの?

悩んでいる集合

日常生活で必ず使う手や指、しかも仕事で使われてる方の場合は、使わないようにすることが難しいため、治るのに時間がかかってしまいます。いつかは治ると思って放置していると重症化しばね指になったり、もっと重症化すると手術をしなければいけなくなります。
安静にすることで腫れや炎症は収まりますが、使い続けると腫れが引かず指を動かす際に引っ掛かりばねのような動きをするようになります。それを「ばね指」といいます。
安静にすることが難しい場合は、テーピングやサポーターを使用し、動きを制限させることで腫れが引くことを目指します。指が動かしずらいなどの初期症状が現れた時に放置せず、施術をするのが早く治る「コツ」です。

腱鞘炎の施術法

施術写真

「腱鞘炎」は使い過ぎにより起こる炎症なので、最適なのは、手や指を使わないようにすることです。しかし使わないようにすることが難しい部分でもあり、なるべく休む時間を設けるようにすることや痛みが出た時には冷やしたり湿布をしたりと、少しでも安静にできる時間を多く作るようにします。また、テーピングやサポーターにより動きを制限することで炎症部分にかかる負担を極力減らしてあげることも有効です。
自分でできる対策として、前腕のストレッチも効果的です。このストレッチは、再発を予防する効果もあるので、毎日の習慣になるように行うことが大切です。

腱鞘炎の施術間隔

週3回

患者様の症状や生活環境により左右されると思いますが、なるべく早い段階で施術を始めると施術期間も短くすみます。
例えば週に3回、3か月を目安に途中であきらめず、継続した施術を行うことをお勧めします。合わせて毎日のストレッチも行ってください。

LINE問い合わせ

▲ページの先頭へ戻る

あおば接骨院はりきゅう院minanoba相模原院のご案内

受付時間 土日祝
10:00 ~ 20:00

〒252-0314 神奈川県相模原市南区南台3丁目1-30 minanoba相模原2階
定休日:なし
TEL:準備中

あおば接骨院はりきゅう院minanoba相模原院景観
当院までの地図

○小田急相模原駅から徒歩10分

○minanoba相模原2階

○駐車場も192台分あり!

詳しい案内は「所在地・地図」で
ご覧になれます。

 

当院へお車でお越しの方、minanoba相模原に駐車場192台分ございます

お気軽にお問い合わせください

▲ページの先頭へ戻る