首こりでお困りの方
・仕事の影響で首がこる
・首こりから頭痛まで出る
・常に張りを感じる
・首の動きに左右で差がある
上記の症状で、お困りでしたら平塚駅直結のラスカ平塚店5Fにある平塚あおば接骨院はりきゅう院にお任せください!当院には同じようなお悩みの患者様も多く来院されています!
『首がこってつらい…』『首こりから頭痛が出る…』といった方症状でお困りでしたらお気軽にご相談ください!
首こりの原因とは?
首のこりで来院される方で、ストレートネックや猫背といった姿勢の乱れを感じている方が多くいらっしゃいます。
実際に、首こりの原因として、デスクワークやスマートフォンの使用による姿勢の乱れが挙げられます。
これにより、首の筋肉が緊張して血行が悪くなり、こりを引き起こしてしまうのです。
また、精神的なストレスや運動不足、合わない枕・寝具も首こりの原因となります。
原因や状態は人によって異なるため、しっかりと見極めることが大切です。
首こりを放っておくと?
首こりを放っておくと、慢性化することや肩こり、頭痛などの症状に繋がることがあります。
また、首周りの筋肉の緊張により、神経が圧迫されて肩や腕にしびれが現れることもあります。
そのため、少しでも違和感やこりを感じる際は、悪化する前に対策をすることが重要です。
当院での『首こり』の改善方法
POINT当院では、初診時に姿勢分析やカウンセリング、体の動きなどから首こりの原因を見極め、一人一人に合わせた施術を提案させていただきます。
・トリガーポイント指圧
鍼施術で活用されるトリガーポイントを、指圧に応用したものとなります。あおば創業以来20年以上にわたって受け継がれてきた独自の指圧により、短時間でも高い効果が実感できます。首こりの原因となる首や肩、背中など様々な筋肉を全体的に緩めて症状の緩和をします。
・猫背矯正
当院の矯正・整体はバキバキしないソフトな施術です。筋肉への負担の原因となる、姿勢にアプローチすることで、首こりの根本改善に繋がります。また、猫背矯正以外に、全身骨格矯正といった体全体のバランスを整える施術も行っています。当院の様々な施術から患者様の求めに合わせた施術を行わせていただきます。
※これらはあおばグループに通われている患者様の施術の一例であり、患者様のお身体の状態によって異なることがあります。
施術の期間と頻度
POINT患者様によって、生活習慣やお身体の状態、施術の内容によって頻度と期間は変わります。
週2~3日、3~4ヵ月ほど通院していただくとのが理想です。しかしながら、お仕事や日常生活の都合により、頻繁に通うのが難しい方が多いかと思います。そのため、具体的にどのくらいの期間と頻度で通院すれば改善が見込まれるのかを一緒に話し合い、決めていきます。無理のない範囲での期間と頻度、プランを考えますので、頻度や期間に関するご希望がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
ご予約はコチラから!


よくある質問
Q.首こりは目の疲れと関係ありますか?
A.首こりは目の疲れと関係があります。長時間のパソコンやスマートフォンの使用が日常的になり、これが目の疲れや眼精疲労を引き起こし、目の周りや頭の筋肉などが緊張してしまいます。その結果として首こりへとつながることがあります。
そのため、目を定期的に休ませることや正しい姿勢を保つことが重要です。また、画面の高さを調節したり、適度に遠くを眺める時間を作るなど、目の負担を減らすように心がけましょう。
Q.首こりにやってはいけないことは?
A.首こりには、強すぎるマッサージや過度なストレッチを避けましょう。首は繊細で、無理に揉むと悪化することがあります。また、長時間同じ姿勢を続けることも悪化する原因となるため、デスクワーク中は休憩を挟み、姿勢を正すよう心掛けましょう。
Q.寝起きに首のだるさがあるのですが…
A.寝起きに首のだるさを感じる原因には、寝具や寝姿勢が関係していることが多いです。枕の高さや硬さが合わないと負担がかかり、筋肉を緊張させ、寝起きの首のだるさに繋がることがあります。
また、日中のデスクワークなどによる首への負担が続くことやストレスも影響します。
対策としては、寝具の見直しや寝る前のストレッチ、日中の姿勢を意識することが大切です。
Q.首の痛みと腕にかけてしびれがあるんですが…
A.首の痛みや腕のしびれは、頚椎(首の骨)や筋肉の緊張により神経が圧迫されていることが考えられます。日常での姿勢を正し、首や肩のストレッチを行うことが重要です。
※痛みやしびれが強い場合は、整形外科や病院で一度、受診をしていただいた方が安心して施術を受けていただけるかと思います。
Q.寝違えも見てもらえますか?
A.寝違えもお任せください!
当院では、肩こりや首こりなどの慢性症状はもちろん、寝違えやぎっくり腰などの急性症状の方も多くご来院されます。お気軽にお問い合わせください。